お墓と納骨堂と仏壇の違いがよくわかりません。
お墓というと、墓石に家名が彫刻されて先祖代々を供養する家墓のことをイメージする人が多いと思います。これを家墓と言ったりします。しかし、お墓の種類は色々とありまして、実は、納骨堂も、死者の遺骨を収蔵するという意味ではお墓の一種なのです。
従来の家墓では、建立するための土地の確保や予算の問題が生じることが多く、これを避ける意味で、寺院や霊園内に個別扉付きのスペースに骨壷を納める納骨堂というものができました。最近では都会に住んでいらっしゃる遺族の方に人気となっています。遺骨を土に埋めないという点が家墓との違いとなります。
仏壇は、本尊や位牌が安置されているものです。お供えや手を合わせたりする点で家墓や納骨堂と共通します。お墓や納骨堂が自宅とは離れたところにあるのに対して、仏壇は自宅内にありますので、自宅内寺院といった存在です。仏壇は、遺骨を納めるものではないので、お墓ではありません。遺骨は、お墓以外には入れてはいけないという法律がありますが、納骨をするまで遺骨を仏壇に仮置することはよくあります。